よくあるご質問
検定について
食品分析士
- 食品分析士検定とは何ですか?
- 食品の栄養成分表示や食品衛生法上の規格などに関わる分析技術を正しく理解することで、食の機能・安全に関わる数値化された分析結果をより正しく判断できる能力を講座によって得られ、修得度を検定によって判定ができます。
食品事業者に就業され、実際に分析業務をされている方やこれからしたいと希望する方に最適な資格となります。
- 他の分析検定との違いは何ですか?
- 食品分野に特化した検定試験となります。散在している分析技術の情報の中から、食品分野に特化して集約し、テキストとオンライン講座による学習で効率的・効果的に食品分析に必要な能力を修得することができ、検定試験で学習の達成度を判定することが可能です。
- 食品分析士を受講するメリットを教えてください。
-
- 食品分析の基礎から応用まで体系的に学ぶことができ、実務に必要な知識や技術を修得できます。
- 食品業界で求められる分析の専門性を高め、キャリアアップや業務の効率化にもつながります。
- 合格後も定期的に情報提供を行っており、継続学習の機会として活用いただけます。これにより、最新の知識やスキルを修得し、実務に役立てることが可能です。
- アフターフォローについて
- レベルとしては、どの程度の
内容になるのでしょうか?
- 食品分析士 3級は、食品分析に携わって3年程度の経験がある方に適した内容です。
食品分析士 2級は、食品分析士 3級を修了した方や、さらに専門的な分析手法や応用力を修得したい方に適した内容です。
- 2級だけ受験することは
可能でしょうか?
- 可能です。
食品分析士 2級は、食品分析士 3級の知識を修得済みの方を対象とした内容です。
食品分析士 2級からの受講も可能ですが、2級の試験では食品分析士 3級のテキスト内容からも出題されるため、食品分析士 3級のテキストの購入を推奨いたします。
食品品質管理士
- 食品品質管理士検定とは何ですか?
- 人の健康を維持するために不可欠な「食」は、常に安全なものであることが求められます。科学的根拠に基づいた食品安全管理ができる技術者として必要な法令・衛生管理・品質管理などに関する幅広い知識を体系的に学ぶことができます。
- 他の検定との違いは何ですか?
- 食品の安全管理に特化した検定試験となります。食品の安全に影響を与えることには具体的にどのようなことがあり、安全な食品のものづくりに繋げていくためには、どのように現場で実践すればよいかなどの基本的なことをテキストとオンライン講座による学習で効率的・効果的に修得することができます。
- レベルとしては、どの程度の内容になるのでしょうか?
- 食品品質管理士 基礎は、食品製造に従事したことのない方や品質管理の基礎から見直したい方に適した内容です。
- 初級と基礎は何が違いますか?
- 「食品品質管理士 初級」は、2025年3月から「食品品質管理士 基礎」に名称を変更しました。学習内容や試験問題のレベルに違いはありません。すでに「食品品質管理士 初級」に合格された方は、「食品品質管理士 基礎」に合格された方と同等であるため、その旨を記載いただくことが可能です。
- 食品品質管理士を受講するメリットを教えてください。
-
- 食品の安全性や品質管理に必要な基礎知識を体系的に学ぶことができます。法令や衛生管理、品質管理の基本を理解し、現場で求められる実践的なスキルを修得できるため、食品製造や販売に携わる初心者から経験者まで幅広い方に役立ちます。
- 学んだ知識を実務に活かすことで、品質管理の対応力を高め、職場での信頼性やキャリアアップにつながります。
- 合格後も定期的に情報提供を行っており、継続学習の機会として活用いただけます。これにより、最新の知識やスキルを修得し、実務に役立てることが可能です。
- アフターフォローについて
共通事項
- アカウント作成とは何ですか?
- アカウントはテキストや認定証をお届けする際に必要な情報をご登録いただきます。また、他の級を受講いただく際にも必要となります。
「お申し込み」から各検定の「受講に向けて」をクリックし、「¥0 カートに追加」ボタンを押し、「アカウントを作成」ボタンを押して、アカウントを作成してください。
※アカウントの作成のみでその後一度もご利用のない方は1カ月後をめどにアカウント削除をさせていただく場合があります。登録されたアカウントにてログインができない場合は、再度、「お申し込み」からアカウント作成をお願いいたします。
- アカウント作成には
費用がかかりますか?
- 費用はかかりません。
- 同じアカウントで食品分析士と食品品質管理士の両方を受講できますか?
- 受講可能です。
- 同じアカウントで現在合格している級よりも1つ上の級を受講することは可能ですか?
- 受講可能です。
- 検定の試験だけ受けることは
可能でしょうか?
- 検定試験は、講座受講を前提としておりますので、検定試験のみの受験はできません。
- 受講・受験費用はどのように
支払うのでしょうか?
- クレジットカードでのお支払いとなります。団体(10名以上)で受講される場合は割引制度がございますので、事前に「お問い合わせ」からご連絡ください。
- 受講費用の支払い方法は
クレジットカードのみでしょうか?
- 原則、クレジットカードでのお支払いをお願いしております。
- 団体で受験したいのですが、
可能でしょうか?
- 団体(10名以上)で受講される場合は割引制度がございますので、事前に「お問い合わせ」からご連絡ください。
オンライン講座について
食品分析士
- 講座を受講するのに
どれくらいの時間がかかりますか?
- 食品分析士 3級は、1講座あたり15~60分の動画講義です。(合計 約5時間)
食品分析士 2級も合計 約3~5時間の動画講義です。
食品品質管理士
- 講座を受講するのに
どれくらいの時間がかかりますか?
- 食品品質管理士 基礎は、1講座あたり15~50分の動画講義です。(合計 約4.5時間)
共通事項
- 講座を途中で中断することは
可能でしょうか?
- インターネット上での動画講座となり、途中で中断することも可能です。
- オンラインで受講する各講座は
繰り返し視聴が可能でしょうか?
- 受講期間180日(約6カ月)は何度でもオンライン講座をご視聴いただけます。ご都合のいい時間に受講ください。
- スマートフォンでの受講は
可能でしょうか?
- スマートフォンでの受講も可能ですが、動画の文字が小さい場合もあり、可能な限りPCもしくはタブレットでの受講を推奨いたします。
- 受講期限はありますでしょうか?
- お申し込みから180日(約6カ月)です。
全講座を受講いただき、期間中に合格を勝ち取ってください。(2回まで受験可)
- 講義資料はいただけないでしょうか?
- あいにく、講義動画で用いました資料は配布しておりません。
- 名刺に資格名を記載したいのですが、ロゴを使用することはできますか?
-
標準文字やロゴマークを使用する方は、
「SUNATECの登録商標(標準文字とロゴマーク等)の使用について」をお読みいただき、同意のうえご使用ください。
また、名刺の記載例もあわせてご確認ください。
- 学習中、分からないことが出てきたら
質問できますでしょうか?
- 検定試験の解答に結びつくような内容、講座で修得範囲を超えるような内容に関しては、原則受けていません。
それ以外のご質問に関してはHPの「お問い合わせ」からご連絡ください。